3日目
行先:御所~河村能舞台
御所の児童公園で遊び、そのあと河村能舞台で日本古来の伝統芸能である「能」を体験してきました。
以下、時間に沿ってレポートしていきます。
朝、集合してからそれぞれ、しばし思い思いの時を過ごし
 
 

挨拶をしたところで、あの
 
  
 
「記者」が登場!
ベトナム?取材?から帰ったという「記者」は、今日も昨日以上の記事と発表を頼む、と言いおいて、次の取材に出かけていきました。
前の2日間とも午後にけっこう疲れが出ていたので、今日は午後の栄養補給におやつを準備することに。
 
 
みんなで作ります。
 
  
  
  
  
  
 
よくかきまぜて・・・
 
 
クリームもかきまぜて・・・
 
  
  
 
ムース完成! 冷蔵庫でよく冷やしておきましょう。
 
 
みんなで、かけ声をかけて、さあ出かけよう!
 
 
烏丸御池から地下鉄で、今出川まで。
そして着いたのは、京都御所。
 
 
御所は烏丸今出川近くの児童公園で、しばらくそれぞれ楽しんでいました。
 
  
   
   
ちょっと冷たい小雨がふったので、公園内の東屋で休憩・・・
 
 
というより、とっくみあいのひとときでした。
雨がやむと、
 
 
鬼ごっこ「リーダーをつかまえろ!」
 
  
   
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
   
   
  
  
  
 
それから、東屋で、お昼ご飯。
 
 
お祈りをして、「いただきます!」

そのあと
 
  紙飛行機講習会。
 紙飛行機講習会。 
  
  
  
 
12時半ごろ、御所を出て相国寺を抜け、
「河村能舞台」へ。
まずやったことは、、、
 
 
足袋をはくこと!
 
 
今日のぼくらのお師匠さんから、お話しを聞きます。

まず礼に始まり、礼に終わる、伝統芸能の世界をちょっぴり体感。
 
 
「謡」のさわりを、発声しているところ。
 
 
それから「小鼓」を練習。
 
  
  
  
  
  
  
  
  
 
「いよぉーっ」ポン!
 
  
 
それから衣裳をつける体験をさせてもらいました・・
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
能の歩の運び方を教えてもらっているところです。
 
 
みんな、すごい集中力でした!
 
  
  
  
  
 
そして小面をつける、しろリーダー↓
 
  
 

 
  
  
  
  
  
 
最後に、源義経の一場を先生に演じていただきました。

記念撮影をして、「ありがとうございました!」
そして「さようなら」をして、河村能舞台を辞しました。

帰ってくると
 
 
朝作っておいた、ムースがよく冷えていました。
 
  
  
  
  
  
  
  
   
  
 
食後、御所で作った紙飛行機を廊下で試験飛行させました。
 
  
  
  
 
そしていよいよ、今日の紙面づくりに取り組みます。
 
  
  
 
新聞が完成して・・・
 
 
紙面の内容発表です。
 
  
「記者」も見に来てくれました。
 
 
あかグループの発表。

ぴかグループの発表。
最後は、習ってきた、正座して手をつく日本古来の挨拶で、今日1日を締めました。
京都ならではをみんなで取材し発表してきた、デイキャンプつくしんぼも、明日が最終日。最終日は宇治市にある京都YMCAリトリートセンターで、宇治茶を摘み、炒って、煎れて、呑みますよ!どんなふうにやるのか、お楽しみに!
 
								